ギター-アコギ
アコギの音を左右する一つに『弦』があります。アコースティックギターの弦にも種類が多くありスチール弦、ナイロン弦、コンパウンド弦、コーティング弦などなど、弦によって、音も変わってきます。
エレアコとフルアコの違いはどっちが軸になっているかです!!この二つ似てるようでアコギとエレキくらい違うんですよ!! アコースティックギターはいわゆるフォークギターです!アコスの種類と特徴もついでに解説!
アコギを始めたけどよくわからない。。 ならまず名称を覚えよう! ロゼッタ、ブレイジング、サウンドホール、ブリッジピン、サドル、インレイ、ポジションマークなど、アコスを構成するパーツの役割などを徹底解決!
ブレイジングとはアコギの裏についている木の骨組みなのですが、その形によって音が大きくします!スキャロップド、ファンブレイジング、ラティスブレイジングなど様々な形があり、それぞれの特徴があります。